高齢社会の到来とともに認知症(もの忘れが主な症状)にかかる方は急速に増えています。
加齢とともに認知機能が徐々に衰えていくのはよくあることです。覚えていたはずのことが思い出せなかったりすることで戸惑う方は少なくありません。
ただ、認知症診療の専門医療機関はまだ数が限られており、また精神科が認知症診療を行っている場合は、受診をためらわれることも少なくありません。
これらの現状から当クリニックでは、皆様が受診しやすいように地域に密着した内科の診療所として、認知症(もの忘れ)診療を行うために「もの忘れ外来」を開設しています。
認知症だと診断されてしまうのが怖いと思われる方もおられますが、認知症は適切な治療で進行を緩やかにすることもできます。また警察で免許更新時の検査でひっかっかって、精密検査が必要になった場合も受診して頂けます。
「認知症かも?」と不安になったときには思い悩まずにご来院ください。
認知症について
認知症の症状
人は年齢を重ねると、誰でももの忘れをします。
しかし、老化によるもの忘れは体験の一部を忘れるだけ(食事をしたことは覚えているが、何を食べたか覚えていない)なのに対して、認知症によるもの忘れでは体験の全部を忘れる(食事をしたこと自体を覚えていない)など、大きな違いがあります。
また、老化によるもの忘れは日常生活に支障がなく、ゆっくり進むのに対して、認知症のもの忘れは比較的速く進行し日常生活に支障を来し、誰かの介助が必要になります。しかし、特に早期のもの忘れでは、老化によるものか認知症によるものかを見分けることは非常に難しいです。
もしご本人やご家族で次の様な症状が気になる方はもの忘れ外来を受診することをお薦めします。
- 1.もの忘れなどの記憶障害
- 2.判断力の低下
- 3.見当識障害(今日が何月何日なのか、どこにいるのかがわからなくなる状態)
- 4.上記の症状に加えて妄想や幻覚、不安、徘徊など
検査について
認知症の検査ではまず問診やテストで認知機能を評価します。
問診では、原則、付き添いで来られたご家族(普段一緒に生活している人)に、いつ頃からどのようなことでおかしいと思われたのか、現在困っていることは何か、何を介助しないといけないのかなどの聞き取りをします。頭部にケガをしたことがある方は外傷が原因の場合もありますので確認します。
心理検査では記憶力、見当識、計算力、実行力などを確認するため、いろいろな質問や、実際に紙に記入したりして、脳の働きを確認します。当院では専門の資格を持った心理士が検査を行います。
もし心理テストで認知機能の低下が疑われる場合は、その原因を検索し、認知症の診断をするために、血液、脳の画像検査などを行います。
診断がつけばどのような治療を行うか決まります。また自宅での生活状況を確認し、生活自立度、生活上の問題、介護負担度、を判断して適切な介護福祉サービスを利用して頂けるように適切な助言を行います。
治療について
認知症と診断されても、進んでしまった記憶障害や判断力の低下を元に戻す治療法はない場合が多いのが現状です。ただし、アルツハイマー病などの一部の認知症では進行を遅らせる薬があります。また認知症の症状の中には、薬で治療することができるものもあります。そのほか、正常圧水頭症や慢性硬膜下血腫など特定の病気が原因で認知症が起きている場合は、手術などで治療できることがあります。
認知症は本人の病気により、介護者に負担がかかる病気です。そのためできるだけ、本人の残っている身体や精神の機能をできるだけ維持し、生活の質を高く保つことを目的に介護やケア、リハビリを利用することも重要です。
他の医療機関・施設との連携について
当院では脳の画像検査を行う受ける設備がありませんので、MRIかCT等の検査が必要となった場合は、弘道会グループの寝屋川生野病院で検査を受けていただきます。また、近隣の病院で撮像して頂くことも可能です。さらに先進的な検査として、弘道会グループの都島PET画像診断クリニックとの連携により「アミロイドPET検査」を受けていただくことも可能です(実際の撮影には種々の条件がありますので、ご注意ください)。
※アミロイドPET検査とは脳に蓄積されたアミロイドβ蛋白(アルツハイマー型認知症の原因)を画像化するPET検査です。
また、認知症の診療には医療機関だけでなくご家族の協力のもと地域の自治体、福祉・介護施設の連携・支援も必要です。併設する「茨木特別養護老人ホームラガール」や「茨木サ高住ラガール」への入居のご相談も可能です。
ご本人様の不安はもとより、ご家族のご不安・ご懸念もお気軽にご相談ください。